忍者ブログ

"道具(アイテム)について"カテゴリーの記事一覧

  • [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 庭の土掘ってロケットストーブ?


    庭の土を掘ってロケットストーブができる?
    ダコタファイヤーホールというやつらしい。

    燃焼用と吸気口の二つの穴を掘れば
    ロケットストーブ的なものができないかな。
    庭の雑木を処分したい







    PR
  • 絡まったソーチェーンのほどき方
  • ディスクグラインダーで製材したい

    ディスクグラインダーで製材したい。

    水平に置けるので
    キャスター付きの台座に載せて水平カット

    おおざっぱな形はチェーンソーで整えておく
    万力(20cm範囲固定)で刃を固定して高さはブロック等で揃えて





  • 足袋にはインソールを入れよう

    足袋にはインソールを入れておきたい。
    足の裏の保護、疲労の軽減、
    そして足袋の内部も崩れにくくなるので長持ちする。
    一石二鳥だ。



    ドンキホーテのみの発売してるインソール(のソフトタイプ)
    靴コーナーに置いている。
    500円くらいで安くて、
    柔らかすぎず固すぎなくていい感じ。
    まだ1日しか履いてないので使い続けてどうなるかはわからない。







  • ヨキにグリップエンドはあったほうがいいのか?

    グリップエンドをヨキに付けたらどうだろう?
    バットには必須なのでどうかなとおもった。

    どうやら(いい意味で)脱力しやすくなる効果があるらしい。





  • ヨキ(斧)の柄の削り方&はめ方について

    ヨキ(斧)の柄を削るのは結構むづい。

    数回ほど経験しているので
    一応のやり方を以下に記しておく。

    ・ヨキの長さは、
     全長=指先からわきまでの長さが取り回しがよい

    ・ヨキ(斧)と柄の向きは削る間に絶対に変えてはならない。
     印をつけておく。

    ・削るガイドに直角の定規を当てながら行う。

    ・柄は多少大きめに削り、トンカチで叩いて潰しておく。

    ・金属部分に柄を入れる寸前で
     接着剤を塗りたくっておくと、
     潤滑油代わりになって滑りよく入るし、
     はめた後で柄が膨張し締まる。

    ・2センチほど柄の頭を出しておく。

    ・保護のロープは2メートル50センチくらい

     








  • ハスクバーナの目立てゲージ

    使ったら感想をする。


    使った感想、いらね・・・。













  • テープフッカーという道具

    テープフッカーという道具がある。
    テープを通してぶら下げておく道具

    まだ使ってないが、便利そう。
  • 腰袋とベルトの選び方

    ◆腰袋の選び方◆

    ・大きいものを選ぶ
    矢(くさび)がはみ出て落ちるのを防げる

    地面に座るシートがわりになる

    寝るときは枕にもなる


    ◆ベルトの選び方◆

    ・ベルトは太めで柔らかく穴あきのものを
    太いと食い込みにくい
    ヨキをはさむとき安定する
    柔らかいと肌ざわりがよい
    穴あきだと何かしらを通せる(サスペンダー等 道具等)


  • ヨキ(斧)の持ち手についてのアイデア

    ヨキ(斧)のは先と持ち手の間にバネ的なものを組み合わせれば
    手にかかる衝撃が軽減されるのではないかと考えてる。
    愚弟的なアイデアを得るためにもホームセンターに模索しに行こう。


    アイデア1
    蝶番を接続部に付けてみる。



    アイデア2以下の図




    妄想としては
    図のように刃先と持ち手を分断して、
    分断部分は弱いのでネジ穴を開けてネジを通し補強する。
    そして接着面にコーキングを施せばできあがり・・・できあがるはず。
    たぶん。