忍者ブログ

"道具(アイテム)について"カテゴリーの記事一覧

  • [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • やっぱチェーンソーは整備が大事

    チェーンソーをエアーコンプレッサーでそうじしたところ、
    劇的に調子がよくなった。

    やっぱ整備は大事。



    PR
  • バックパック(リュック)のサイズとおすすめメーカー

    リュック(バックパック)の個人的推奨サイズは
    高さ  65cm
    横   40cm
    奥行き 30cm
    これ以下はダメ。
    大きい分にはあり。


    メーカーはコールマンがおすすめ。
    正直背負いやすい。
    丈夫だし、中古市場にも出回りやすい。


  • サスペンダー腰痛にいいかも?


    サスペンダーまだ仕事ででは使ってないが、
    前かがみになったときに腰への負担が少なくていい感じ。


    使ってみたがいまいちな気がする・・・。



  • 塗り薬5選

    私的に愛用している塗り薬


    デオナチュレ ソフトストーンW 
     メンズ ワキ用 スティック
    制汗剤

    ・テラ・コートリル
    かぶれ
    またずれ


    亜鉛華軟膏
    ハゼの木のかぶれ
    傷の再生を助け治りを早くする





    ・メンターム ペンソールSP
    虫刺され かゆみ止め



    ・新オイラックスH
    虫刺され



  • チェーンソーの目立て方法まとめ

    ・チェン刃とガイドバーの間に小枝を挟み張りを強くしておく

    ・やすりを当てる角度
    横の角度は30度
    水平の角度は10度

    ・刃が2分の1以下になったら
    ワンサイズ下のやすりを使う

    ・やすりをかける方向は
    押し出しのみ、引くとやすりの目がつぶれる

  • 飲み物はキンキンに冷やして

    飲みものはキンキンに冷やそう。

    生ぬるいと無駄にグビグビと飲んでしまう。
    冷やしてあると一気飲みができなくなるので、
    浪費が減る。



  • ヨキ(斧)は大づかみできるものを

    ヨキ(斧)は握り手を太めにした方がよい。
    理由はバットや僕とのように
    がっしりつかめてしまうと力で振り回してしまうから。

    それやっちゃうとバネ指(腱鞘炎の重度)になってしまう。
  • チェーンソー用デプスゲージ目立て


    チェーンソー目立ての道具はいろいろあるが
    これは目立てとしては使えないが、
    チェーンソーバーの溝掃除としては使える