忍者ブログ

"仕事の内容"カテゴリーの記事一覧

  • [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 定性間伐のコツ

    定性間伐は列状に伐採してはいけない、
    が、
    抜け道がある。

    それは林道に対してナナメに列を入れることだ。
    林道に対して直角に列を入れるのがNGで
    ナナメはOKなのだ。


    PR
  • チルホールのセット内容

    チルホール

    チルホールに通すワイヤー

    チルホールを木に固定するワイヤー

    倒したい木に巻くワイヤー

    滑車

    シャックル2つ



  • 路伐採のやり方

    路伐採のやり方
    踏査のテープの上下を2メートルずつ伐採するが
    上側は杉の根っこが露出してしまうので2メートル以上伐採する。


  • 架線集材について

    ◆架線集材で必要なもの

    ・無線機
    ・シャックルを外すのにボックスレンチ
    ・チェーンソー
    ・ヨキ


    ◆注意する点

    ・架線の3角形の中には入らない(危険)
    ・木材が引かれてて障害物に当たりそうなときは
     ストップして上下左右どちらかに誘導して回避する
    ・荷掛のシャックルは落としたい手前数メートルで
     落とすとちょうどいい位置に来る
    ・シャックル付ける位置は
     うらさき、もとばちから一メートルくらいに。
     真ん中は絶対NG









  • 高所作業車にセットで必要なもの
    高所作業車にセットで必要なもの

    ハーネス
    片手チェーンソー
    ブロワー
    ホウキ
    ロープ


  • 松の伐採

    松の伐採は枝はもちろん、
    切りくずから皮まですべて捨てる。
    焼却処分したかどうか写真の提出を求められることも。

    なぜかというと「松くい虫」対策らしい。



  • ゼロ災コールの前口上


    1,「挨拶」
    おはようございます

    2,「注意点など」
    気を抜かないようにしましょう
    安全確認しっかりしましょう

    3,「掛け声」
    それではいきます

    (元気よく)

    ゼロ災でいこう、よし!
    「よし」
    ゼロ災でいこう、よし!

    「よし」
    ゼロ災でいこう、よし!
    「よし」
  • 定性間伐について

    ・道沿いの木はどうせ傷がつくので
     あとで切る。

    ・樹間(木の間隔)をみて抜けそうなやつを抜く
     
    ・倒していい角度は道に対して30度

     それ以上だと集材の時に傷がつく。

    ・集材できるのは2伐根のとこまで






  • 除伐について

    ヒノキや杉以外を切り捨てる。
    大きくて杉などに引っかかりそうなときは切らない。

    雑木が下に落ちないよう
    下の2列ほど残す場合もある。

  • 土木系で必要なアイテム、溝おこし、アスファルトしき、ごそ拾い

    ◆溝おこし◆
    スコップ
    クワ
    バケツ(土を入れるため、四角が望ましい)
    ほうき

    ブロワー


    アスファルトしき◆
    レーキ
    かき板
    スコップ、
    小スコップ(
    アスファルトこそげ落とす用)
    水、60リットル以上
    水差し
    軽油、軽油用ブラシ
    乳剤(道路用の接着剤)とブラシ
    バケツ、2種類
    ブロワー
    ほうき


    ◆ごそ拾い◆
    ・レーキ
    ごそを集める

    ・フォーク
    ごそをトラックの荷台に載せる

    ・スコップ
    溝掃除

    ・土嚢袋
    溝で出た泥などを詰めてトラックの荷台に